料金を決めて、ドライバーが運送の対価を受け取ると道路運送法に違反している白タク行為とみなされます。その点を踏まえ東北運輸局と協議を行った結果『コミュニティ・カーシェアリング』では、かかった経費実費を利用頻度に応じて平等に分担する互助の仕組みで行っています。(精算時に最終的な負担額が決まります)日々の運営のために『預り金』のルールを決めて、利用の都度積み立てを行い、定期的に精算しています。また、ドライバーはボランティア(無報酬)で活動していただきます。ただし、サークルを運営する役員の方々や連絡係等会の運営に関わる方々には少額ですが役員手当を会で定めて支給し、活動が無理なく持続できるような体制を築いていきます。
石巻では10地域、約400名の方々(平均年齢75歳)がイキイキ取り組み中。
(2020年5月時点)
お出かけ回数:49回実施 (2ヵ月or3カ月に1回)
おちゃっこ会:86回実施 (1ヵ月に1回)
外 出 支 援 :3845回実施 (1ヵ月に32回 )
吉野町カーシェア会
三ツ股カーシェア会
新西前沼カーシェア会
中央カーシェア会
門脇カーシェア会
渡波カーシェア会
不動町カーシェア会
大門町カーシェア会
新立野カーシェア会
山下南カーシェア会
渡波カーシェア会
ボランティアドライバー
仕事が忙しくて地域のことを手伝ってこなかったので、仕事を引退した今、私にとっては地域に参加する良い機会になっています。
新西前沼カーシェア会
ボランティアドライバー
ちょっといいことしてえなぁと思ってな。
不動町カーシェア会
お出かけ担当
みんなで行く買物は、ピクニックに行くみたいに楽しいです。
三ツ股カーシェア会
みんなの人気者(最高齢92歳)
お出かけが本当に楽しみ。みんなともっとお話ししたいから補聴器をつけることにしました。
私たちは「コミュニティ・カーシェアリング」の導入と運営のサポートを行い、活動が地域に根付き、発展していくような体制づくりを目指し、縁の下からサポートを行います。その一環でこの仕組を支えるような地域の連携体制づくりも行っています。
導入時のアンケート調査の様子。困っている方や、手伝ってくれそうな方を探します。
おちゃっこの様子。定期的に集まる機会を作り、ヒアリング結果を元に、ルールの修正を提案するなどします。
石巻専修大学の学生が授業の一環としてタイヤ交換・点検を行ってくれている様子。
私たちが行っているコミュニティが運営するカーシェアリングは、世界的に見ても珍しく、ほとんど実践されておりません。そんな中、稀有でオリジナリティあふれる存在として実践されている海外の組織と交流が生まれ、石巻にお招きし『コミュニティ・カーシェアリング』シンポジウムを開催いたしました。
2016年6月オーストリアのCARUSO カーシェアリング協同組合を視察。
2017年10月ドイツ・ベルギー・オランダ・チェコを視察。写真はドイツのエバースベルク地域で実践する方々を訪問したときの様子。
石巻の経験を伝え『コミュニティ・カーシェアリング』が始まった地域をご紹介します。
英田上山しちゃろう会
(岡山県美作市)
小鳥の森カーシェア会
(岡山県岡山市)
林際カーシェア会
(宮城県南三陸町)
ふれあい車会上北条
(鳥取県倉吉市)
葛川いきいきサークル
(滋賀県大津市)
永江ささえ愛
カーシェアクラブ
(鳥取県米子市)
やらいや逢坂のってこや
(鳥取県大山町)
『コミュニティ・カーシェアリング』導入にあたり、下記の流れで導入を進めています。
当協会では、それぞれの地域の状況に応じた導入サポートプログラムを用意しております。
当協会スタッフが『コミュニティ・カーシェアリング』について現地に行って説明をさせていただきます。地域で導入をまずは検討されたい場合等まずはこちらからご相談ください。
日用車両、追加車両の配備方法(駐車場所含む)を整理する。
石巻で『コミュニティ・カーシェアリング』を導入している地域へご案内し、 実施している地域の方々と交流しながら、その効果や実施イメージを肌で感じてもらうプログラムです。より具体的なイメージを確認されたい場合、ぜひこのプラグラムをご相談ください。
カーシェア会が設立してから自立運営に向けて半年間のサポートを月1回当協 会スタッフが現地に赴きサポートを行います。車両の貸し出しもサポートに含まれます。
『コミュニティ・カーシェアリング』を政策的に導入する際のプログラムです。サポートセンターを設置して、現地常駐コーディネーター・車両を配備して地域への復旧啓発活動・運営をサポートする地域連携体制の構築なども行います。
『コミュニティ・カーシェアリング』を政策的に導入する際のプログラムで す。サポートセンターを設置して、現地常駐コーディネーター・車両を配備して地域への復旧啓発活動・運営をサポートする地域連携体制の構築なども 行います。
カーシェア会運営上の疑問や悩みを電話・メールで承るサポート付のリース プログラムです。