今年は例年に比べ、全国的に桜の開花が早かったですね。
例年は桜が満開のタイミングでの実施となっていた
石巻専修大学 ✕ 日本カーシェアリング協会 の共同プロジェクト
『学生整備プロジェクト』ですが、今年は桜が散った後の4月19日~21日での開催となりました。

さて、この「学生整備プロジェクト」は石巻専修大学 機械工学科自動車コースの
授業の一環として年2回、春と秋のタイヤ交換シーズンに合わせて
大学、各メーカー様の協力のもとに実施しています。
前回の開催の様子はこちら
プロジェクトへの参加はコミュニティ・カーシェアリングで使用している車両や
ソーシャル・カーリースでご利用の方々を中心に、村上や静岡の災害で使用して、
石巻に戻ってきた車両などが中心でした。
これらの車をスタッドレスタイヤからノーマルタイヤへの交換作業・オイル交換をメインに、
車の状態に応じてワイパーやバッテリーのチェック・交換などの日常点検などをおこないます。
そしてこのプロジェクトで使用するタイヤ、ホイール、エンジンオイルやバッテリー、ワイパーなどの各種カー用品は、
協会の活動主旨に賛同いただいたメーカー様よりご協賛いただいております。
◆協賛いただいた企業さま◆
日本ミシュランタイヤ株式会社 さま 横浜ゴム株式会社 さま
株式会社ハンコックタイヤジャパン さま PIAA株式会社 さま
ルート産業株式会社 さま 三共油化工業株式会社 さま
パナソニックカーエレクトロニクス株式会社 さま 中央精機株式会社 さま
中央精機東北株式会社 さま 株式会社ウェッズ さま
今年は4年生7名と3年生12名の合計19名が
50台の車のタイヤ交換・点検作業をおこないました。
今回はルート産業様と三共油化工業様が様子を見に専修大にお立ちよりくださいました!

初日の19日は3年生が作業を行いました。
3年生は今回が初めての作業です。
先生方に指導されながら一生懸命に作業に取組んでいました。
2日目、3日目は4年生が作業を行いました。
4年生は今回で3回目となります。
ガソリンスタンドやカー用品店でアルバイトをしている学生もいて
作業の指示を出したりと、とてもいいチームワークで1台ずつしっかりと作業を行ってくれていました。
みんなで覗き込んで何を見ているのでしょう(笑)
ワイパーのはけが悪くなっているものはワイパー交換を行います。
こちらはPIAAさまに協賛いただきました。
バッテリーが弱っているものはバッテリー交換を行います。
悪戦苦闘しながらもなんとか装着…!
こちらはパナソニックカーエレクトロニクスさまにご協賛いただきました。
オイル交換にプラスしてオイルフィルターの交換も行います。
オイルはルート産業さまと三共油化工業さまにご協賛いただきました。
そしてずらっと並ぶ装着されたタイヤ。
タイヤは、日本ミシュランタイヤさまからノーマルタイヤ6台分(24本)と
横浜ゴムさまからノーマルタイヤ35台分(140本)、
ハンコックタイヤジャパンさまからノーマルタイヤ10台分(40本)、
をご協賛いただきました。
また、今シーズンより災害時の連携協定を締結した中央精機株式会社さま、
中央精機東北株式会社さま、株式会社ウェッズさまより平時の連携として
学生西部プロジェクトの趣旨にご賛同いただき、ホイールのご協賛を3台分いただきました。
多くの製品をご協賛いただきありがとうございました!
石巻専修大学のプロジェクト紹介ページで学生のコメントがありましたので紹介します。
【参加した学生のコメント】
■渡邊 竜馬さん(理工学部機械工学科4年次・宮城県岩ケ崎高校出身)
学生整備プロジェクトの参加は3回目。あらためて、車を使用する”お客様”の気持ちを考える事が重要だと思いました。
私は本当に車が好きで、暇さえあれば車の事しか考えてないような人間ですが、車を使用する人全員が車に興味があるわけではなく、生活の”便利なツール”として捉えている方も多いと思います。そのような方々にも整備内容や作業の必要性を伝えて納得していただくことが整備士として大事なことだと考えています。今はハイブリッドやEVがクルマの主流になりつつあるので、それらに対する知識を身につけ、 ユーザーの方に信頼される整備士になりたいです。
■永澤 和仁さん(理工学部機械工学科4年次・宮城県工業高校出身)
前回同様、車両のタイヤ・オイル交換、消耗品の点検・交換を行いましたが、3年次の時よりも格段に作業スピードが早くなり、確実な作業を行えるようになったと成長を実感しました 。
さらに、今年は卒業研究として、省燃費自動車の研究をはじめました。昨年度の大会で優勝したマシンを改良し、さらに燃費とマシンの耐久性を向上させ、今年の大会でも連覇できるように取り組んでいます。
将来は、本プロジェクトや卒業研究での経験をいかして、内定をいただいた企業で自動車の品質管理を行いたいと考えています。整備の時に感じた事をフィードバックして品質改善に繋げたいです。
石巻専修大学HP 【機械工学科】学んだ知識・技術をいかし社会貢献「学生整備プロジェクト」より
また、当日の様子を石巻かほくさんに取材いただきました。
4月27日 石巻かほく掲載 「石巻専修大生、点検整備で社会貢献 日本カーシェア協の所有車50台」
また秋のプロジェクトでお会いしましょう!
ご協賛いただきました企業の皆さま、学生の皆さん、
本当にありがとうございました!
