寄付車でつくるやさしい未来
災害で車を失った方々、生活困窮、公共交通が途絶えた地域―日本には「車」の支援が必要な方々がたくさんいます。しかし、活用する車も、リサイクルする車も支援に必要な台数を集めることができず車が不足している状況にあります。
私たちは、「支援が必要な全ての方へクルマを届ける仕組みを築く」ために「クルマの寄付パートナー制度」を創設しました。
クルマ寄付パートナーとは(企業・団体・自治体様向け)
所有する車両を、売却や廃車ではなく「寄付」を選択肢したり、取り扱い車両の一部を社会貢献の一環として「寄付」をする、車の寄付を通して社会をよくする企業・団体・自治体です。
例えば、営業車の入替え時に旧車両を寄付する、リースアップ車両や下取り車両の一定割合を寄付するなど、各組織のペースでご参加いただけます。
パートナーが増えることで、支援に必要な車が集まる仕組みが社会に築かれます。
パートナーになるメリット
パートナーの皆様には以下のような価値をご提供します。
- CSR/SDGs貢献
災害や地域交通の課題に対し、自社のリソース(車)を活用した効果的な支援が可能です。
- コスト削減
不要となった車両の引取・名義変更・廃車処理を当協会が対応し、費用の抑制になります。
- ブランド価値向上
社名・ロゴ掲載(公式サイト・レポート等)や寄付実績の発信など、社会貢献活動としての社外への発信が可能です。
- 社内エンゲージメント
寄付車の活用報告や被災地の声を共有することで、社員が“自社の社会貢献”を実感できる機会が生まれます。
- 「車を寄付する文化」の先導者に
十分に知られていない“車の寄付”という選択肢を、先進的に実践・発信し、文化を築くリーディング企業としての存在感を発揮できます。
3つのパートナーの種別と特典
- リーディングパートナー(累計10台以上の車両寄付)
取り組みを主導(リード)していただくパートナーです。
特典: 協会HPへのロゴ掲載、認定ピンバッジ・認定証・ステッカー贈呈
- アクティブパートナー(1台以上の車両寄付)
取り組みを実践していただくパートナーです。
特典: 協会HPへ団体名掲載、認定ピンバッジ・認定証・ステッカー贈呈
- イイネ!パートナー(車両寄付の経験がなくても賛同のみでOK)
取り組みに共感し、賛同いただくパートナーです。
特典: 協会HPへ団体名掲載、登録証贈呈
車の寄付の条件について
※条件は車両の集まり状況や時期により変更する場合があります。
<活用寄付>
- 車検が6ヶ月以上残っている車両
- 車齢が15年以下及び走行距離が15万㌔以下の車両
- 安全快適に走行ができる車両
<リサイクル寄付>
車種・状態を問わず、どんな状態の車でも寄付できます。「廃車として資源を再利用」または「中古車として適切に流通」し車をお金に変えて、活動を全力でサポートできる寄付です。
パートナーの皆様へのご協力のお願い
- 所有する車両を、可能な範囲で売却や廃車ではなく寄付する
- 事業で取り扱っている車両の一部を、可能な範囲で寄付する
- 車の寄付の広報(ホームページ・SNS・イベント・店頭チラシ設置等で発信)
プロジェクトアイコン紹介

はしルン(活用寄付担当)

まわルン(リサイクル寄付担当)
パートナーの皆様へのご協力のお願い
- 所有する車両を、可能な範囲で売却や廃車ではなく寄付する
- 事業で取り扱っている車両の一部を、可能な範囲で寄付する
- 車の寄付の広報(ホームページ・SNS・イベント・店頭チラシ設置等で発信)